ブログ

お参りに必要なものとは?

こんにちは!
スタジオアイです♪♪

めっきり涼しくなってきましたね!
体調崩されないように、ご注意くださいネ!

ようやく涼しくなってきたので、お宮参りに行かれる方や、
七五三のお参りに行かれる方が増えてくる頃ではないでしょうか?

そこで今回は、「お参りするにあたって何を準備すべきか?」をテーマにまとめてみました!

【必要な物】

★ご祈祷代/初穂料
★ご祝儀袋
★袱紗(ふくさ)

画像
長岡天満宮にて

★ご祈祷代/初穂料

神社でのご祈祷やお祓い・お守りなどに対する謝礼は、「初穂料」と呼ばれます。
お宮参りや七五三などのご祈祷の際には、神社にお納めする「ご祈祷代」が必要です。
そのご祈祷代は、「初穂料」として、神社で定められている金額をご用意ください。

神様への感謝の気持ちを表すもので、ご祝儀袋に入れてお渡しするのがマナーとなっております。用意したご祝儀袋は、袱紗で包むとより、丁寧になります。

神社・ご祈祷の種類によって、初穂料の金額は変わります。(詳細は神社にご確認ください。)
今回は、長岡天満宮と大原野神社の初穂料をピックアップしてみましたので、
ご参照ください。

■長岡天満宮 (ご祈祷受付:長岡天満宮社務所/9:30~16:00まで)

※各種ご祈祷の予約は不可。随時受付をしています。
※七五三詣を10月~11月以外でされる方は、予約が必要となっておりますので、ご注意ください。
・初宮参り初穂料…10000円(赤ちゃんお一人様)
・七五三 初穂料… 8000円

■大原野神社(ご祈祷受付:075-331-0014/9:00~17:00まで)

 ・初宮参り初穂料…10000円
・七五三 初穂料… 8000円

★ご祝儀袋

ご祝儀袋も、種類がたくさん!
封入する金額につりあっているご祝儀袋を選ぶ必要があります。

≪ご祝儀袋の選び方≫

今回、初穂料は~10000円程度の為、水引やのしが印刷されているご祝儀袋でOK!
百円均一のお店で売っているものでも問題ありません!
※ご祝儀袋の値段は、包む金額の100分の1程度が目安です。
※装飾の豪華なご祝儀袋は華やかで素敵なのですが、お宮参りや七五三のご祈祷代・初穂料には不釣り合いになってしまうので、ご注意ください!

ご祝儀袋を用意する際には、お宮参りや七五三など、「何度でも結び直せる」「何度でも嬉しい」と思われる慶事の際には、≪蝶々結び≫の水引をお選びください。

≪ご祝儀袋の書き方≫

封筒の表面、中央上段に「初穂料」、中央下段にご祈祷してもらう人の氏名を、筆ペンや
筆の黒字で記入します。

※中袋があるタイプ場合は、中袋の真ん中に金額、裏面の左下に金額と住所を記入。
※中袋が無い場合は、ご祝儀袋の裏面左下に金額と住所を記入。

≪初穂料の入れ方≫

・お祝い事なので、新札を用意する(新札の用意が難しい場合は、出来るだけきれいなお札を用意する
・お札の向きをそろえ、人物が上に向くように入れる。
※ご祝儀袋の表書き(「初穂料」と書いた面)に対して、お札の肖像が向くようにしてください。

★袱紗(ふくさ)

初穂料の渡し方で必要なのが袱紗(ふくさ)です。
お祝いの為の大切な初穂料がしわになったり、汚れたりしないように、袱紗で包んで持ち運ぶのが正式なマナーです。

≪袱紗の種類≫

・挟むタイプ:長財布のような形をしていて、ファイルのように、挟んで金封を収納できるもの。
※右開きになるようにして、ご祝儀袋を差し込んでください。

・包むタイプ:正方形になっていて、風呂敷のように包む正式な袱紗。
①袱紗の真ん中から少し左寄せにして、ご祝儀袋を置く。
②左、上、下、最後に右の袱紗を重ねていく。
※嬉しいことが「こぼれないように」、受け止めるイメージで袱紗を包んでいくと、わかりやすいですよ!
※たたむ順番が逆になってしまうと、お悔やみの際の包み方になるので、注意!

最近では、袱紗の扱いに慣れていない方には、出し入れがスムーズな挟むタイプの袱紗がが人気だそうです。

≪袱紗の色≫

今回はお祝い事で使うので、暖色系の袱紗をご用意ください!
紫色に関してはお祝い事にもお悔やみごとにも使えるカラーなので、紫色の物を持っておくと、便利かもしれません。(薄紫は慶事のみでしか使えませんので、ご注意ください。)

≪袱紗からご祝儀袋を出すときの所作≫

①自分から見て、右開きになるように袱紗をもって、右手でご祝儀袋を取り出す。
(袱紗を開いたときに、「初穂料」等が読める向きにする)
②取り出したご祝儀袋を、閉じた袱紗の上に置く。
③時計回りに半回転させて、相手にご祝儀袋が向くようにして、両手で渡す。

お参りに必要なものの準備、参考になったでしょうか?

ご祝儀袋や袱紗の用意は、少し面倒かもしれません。
でも、ちょっとしたひと手間で丁寧なマナーをすることによって、よりきちんと感が出て、もっと特別なせっかくのお祝い事になるかもしれません。

画像

お参りに行くその日が、素敵な一日になりますように!

スタジオアイ 各店舗紹介(出張撮影情報もここでチェック!)

■長岡京店

 📍所在地:〒617-0843 京都府長岡京市友岡2丁目5-9
📞ご予約:0120-930-489
🚪定休日:毎週木曜日(お正月休みあり)
⏰営業時間:平日10:00-19:00 / 土日祝8:50-18:00
🚗★出張撮影もOK!
・長岡天満宮まで車で6分!🚙💨

■大原野店

 📍所在地:〒610-1127 京都府京都市西京区大原野 上里鳥見町7-7
📞ご予約:0120-930-489
🚪定休日:毎週木曜日(お正月休みあり)
⏰営業時間:9:00-18:00(※1日5組限定)
①9:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④15:00~ ⑤17:00~
🚗★出張撮影もOK!
・大原野神社まで車で10分!🚙💨

www.studioai-smile.com

#スタジオアイ
#スタジオアイ長岡京店
#ハウススタジオアイ大原野店
#成人式
#振袖
#着物
#写真館
#長岡天満宮
#大原野神社
#生身天満宮